座るコツ
左右のお尻に均等に体重を乗せる!
立つコツ
両足の裏がベタっと付ける!
これを意識することで
”膝がガクっとする” ”足が内返し(内反)”
”腕が緊張して力が抜けない”など
このような方が変化を実感しやすいです。
脳梗塞、脳疾患などで、脳にダメージを受けていると脳からの命令が狂い手足が思うように動きません。
正しい動きをするためには、力いっぱい動かしても思うようにいきません。正しい関節、筋肉の使い方をする必要があります。
座るコツ
左右のお尻に均等に体重を乗せる!
立つコツ
両足の裏がベタっと付ける!
これを意識することで
”膝がガクっとする” ”足が内返し(内反)”
”腕が緊張して力が抜けない”など
このような方が変化を実感しやすいです。
S様
70代 女性
コロナ禍でなかなか外出する機会がなく、歩くことや、家での生活が辛くなってきていました。ハビフィルにお願いしてから運動の習慣ができました。リハビリの国家資格を持つ先生しかいないので高齢の私でも安心して運動できます。
P様
80代女性 脳梗塞後
病院を退院後リハビリを受けていましたが、物足りなくなりハビフィルを依頼しました。家から病院に通うのは大変なため、先生がきてくれるのでとても助かっています。今は、一人で買い物にも行けるようになりました。
親身になって考えてくださるのでとても頼りになります。
有料老人ホームスタッフ
実際にご家族様からは「リハビリ」について聞かれることも多いので、今回の導入に至りました。これだけ要望が多いとは思っていませんでした。入所される方へはこちらから促していきたいです。
特別養護老人ホームスタッフ
ポジショニングや介助方法などを写真つきで丁寧にアドバイスもらえるので
ありがたいです。専門的な疾患に応じたリハビリは、私たち(スタッフ)ではできないので、助かります。