Q&A
よくある質問
Q&A

様々なご質問にQ&A形式でお答えいたします

よくお寄せいただいている様々なご質問にお答えしております。掲載されていること以外で気になる点やご不明な点がある際には、ご遠慮なくお問い合わせください。お電話かメールで、各種お問い合わせを承っております。

  • どのような人がサービスの対象ですか?

    骨折後、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の後遺症で困っていらっしゃる方にご利用いただけます。

    手足の運動障害だけでなく、高次脳機能障害を含めた幅広いお困りごとに対して対応いたします。

  • 自宅での自主トレーニングも教えてもらえるのでしょうか?

    自主トレーニングの提案をさせていただきます。

  • 保険適用の外来リハビリ訪問リハビリを受けていますが、併用することは可能ですか?

    はい、併用してご利用いただくことは可能です。

  • リハビリを担当するのはどのような人ですか?

    スタッフは回復期リハビリテーション病院、リハビリ施設で勤務した経験があります。安心してリハビリをお受けいただくことができると思います。

  • 自分の症状は改善しますか?

    お身体の状況によりますので、まずは当施設へご連絡ください。電話でのカウンセリングは無料です。症状の種類や程度によってリハビリ効果は変わりますが、一般的には、手足の動かしにくさや動作のしづらさは改善する可能性が高いです。

  • 具体的にはどのような内容のリハビリをして頂けるのですか。

    担当セラピストの評価により、施設内でのADL・QOL向上へ、優先順位の高いプログラムで実施いたします。普段の生活が少しで も安全・安心・快適に過ごせるようにサポートさせていただきます。 短時間で効果的なリハビリを実施いたします。

  • 1日何名からサービスの導入が可能ですか?

    1名様から対応しております。ただし、曜日や時間などの調整は、ご希望に添えない場合がございます。

  • 特養なのですが、リハビリはやはり必要なのでしょうか?

    リハビリは転倒・拘縮・肺炎など予防につながり、活動量の維持向上、介護負担の維持・ 軽減が見込めます。また入所者の病院退院直後のケアには非常に望まれるケースが多いです。

     

  • どんな効果が期待できますか?

    お身体の状態、ご年齢などによっても大きく変わります。具体的な効果について知りたい際は、現在の状態をご相談、お聞かせいただければ幸いです。また、長期間で徐々に改善される場合は多く、まずは⼀定期間(1〜3か⽉)を設けて施術させていただき、その経過や状態の変化を見ながら継続の検討、時間、頻度など調整させていただいています。効果がないなと感じられたら、まずはご相談ください。

  • 具体的にはどのようなサービスですか?

    スタッフは全員、理学療法士・作業療法士などのリハビリ関連の国家資格を保有しております。そのため病院で受けられてきたリハビリを、そのまま施設やご自宅で継続することができます。またスタッフの技術面や接遇面に関しては、非常に高い採用基準を設けております。

よくお寄せいただいている様々なご質問にQ&A形式でお答えしております。お答えしていること以外にご質問や疑問点などがある際には、お気兼ねなくお問い合わせください。お問い合わせは、お電話かメールで承っております。